こんにちは。静岡市の畑で屋外飼育を始めた主夫のしゃちです。
暖かい時期になると、めだかは毎日のように卵を産んでくれます。

一匹のめだかが産む卵の数は、1シーズンで500個以上と言われています!
卵を毎日産んでくれるのはとっても嬉しい!!
ですが、去年までベランダでめだかを飼育していたので、スペースが限られていてそこまで多くのめだかを飼うことができませんでした。
そこで、思い切ってめだかの卵をPayPayフリマで販売することにしました。
去年1シーズンで58件のお取引をさせていただき、無事に卵をお届けすることができました!
今回は、卵を販売する方法について、必要な材料とその手順を具体的にお伝えします!
めだかの卵が増えすぎて困っている問題が解決でき、さらに卵が売れればその売り上げでめだか用品や気になっている品種を買うことができる、まさに一石二鳥の解決策!
卵の発送に必要な材料
めだかの卵を発送するのに必要な材料は、ほぼ100均で揃います!
必要な材料は以下の5つです。
- 角型タレビン
- アルミシート
- ビニールテープ
- ジップロック
- メチレンブルー
角型タレビン
めだかの卵を入れる容器は、お弁当で調味料を入れるのに使われている角型タレビンがよく使われています。
ベランダで飼育していた去年1シーズンで約60個使用したので、Amazonなどである程度まとめて購入した方が安く手間をかけずに手に入るのでおススメです!
100均でも売っていて、6個入り110円で手に入ります。
アルミシート
角型タレビンを送る際、アルミシートで包んで送るようにしています。
わざわざ包む理由は2つあります。
1つは緩衝材としての役割、もうひとつは卵を保温して安全に届ける役割です。
生き物を扱う性質上、どうしてもだめになってしまうこともありますが、なるべくその可能性を低くする努力を行うことが発送する側のマナーだと思いますので、出来る限りしっかりと守ってあげましょう。
出来る限り最善を尽くして発送する旨を販売する説明文に明記することで、購入する側も安心して購入することができます。
アルミシートは100均で売っていて、1つの発送にそこまで大きな面積は必要ないので、1つ買えば十分1シーズン使えます。
ビニールテープ
角型タレビンに卵を入れた後は、蓋の部分から水が漏れないようにしっかりとテープで巻いて固定してあげましょう。
ちょっとした手間で安全にめだかの卵を発送でき、信頼度も上がるので、怠らずにやることをおススメします。
ビニールテープも100均に売っています。
ジップロック
アルミシートで包んだ角型タレビンは、最後にジップロックに入れて送るようにしています。
万が一水が漏れてしまった場合も、ジップロックに入れておくことで封筒を濡らす心配はありません。
手元に届いた封筒が水が漏れてびしょびしょになっていたら、せっかく購入していただいた方に残念な思いをさせてしまいます。
ビニールテープ、アルミシート、ジップロック。この3つで水漏れ対策は万全です。
ジップロックではなくても、100均に売っている小さいジップケースでも十分です。
メチレンブルー
メチレンブルーとは、観賞魚を飼う際に水を消毒して病気にかかることを防ぐための薬品です。
めだかの卵には、付着糸と呼ばれる糸が付いています。
発送する際には、手でコロコロと転がしてなるべくこの糸を取ってあげることで卵がカビてしまう可能性を低くすることができます。
カビ対策として最も有効なのが、角型タレビンの水にメチレンブルーを数滴垂らしてあげることです。
水を消毒してあげることで、カビを防ぎ安全に卵を発送することができます。
メチレンブルーだけは100均では売っていないので、amazonなどのネット販売もしくは近くのホームセンターでも売っているので、1本買っておくことをおススメします。
メチレンブルーはめだかの卵を保存する際にも役に立ちます。
卵を採取したら、水道水にメチレンブルーを垂らした保存液を作り、そこで卵を管理することでカビを防ぎつつ発送までの期間保護することができます。
発送手順
めだかの卵の発送手順は以下の4ステップです。
- 有精卵を保存液と一緒にタレビンに入れる
- タレビンの蓋をビニールテープで止める
- アルミシートで包み、ジップロックに入れる
- 封筒で発送する
有精卵を保存液と一緒にタレビンに入れる
めだかの卵には、有精卵と無精卵があります。
無精卵からは、めだかの赤ちゃんは生まれてきません。
なので、有精卵のみを選別して発送する必要があります。
有精卵か無精卵か見分けるには、2つの方法があります。
1つめは、数日経った卵を観察して黒い目のような点を探す方法。
確実に有精卵を見分けることができます。
2つめは、青く染まった卵をはじく方法。
無精卵はメチレンブルーの保存液につけると青く染まります。染まってしまった卵をはじくことで、有精卵のみ残すことができます。
有精卵のみを選別したら、タレビンに保存液と一緒に入れましょう。
タレビンの蓋をビニールテープで止める
タレビンに卵を入れたら、蓋をビニールテープでしっかりと固定します。
水が運搬中にもれないように、入念に行います。
アルミシートで包み、ジップロックに入れる
ビニールテープでしっかり固定したら、アルミシートでタレビンを包みます。
郵送できる厚さは3cmまでと決まっているので、厚くなりすぎないように注意しながら包み込みましょう。
アルミシートで包んだら、ジップロックに入れて準備完了です。
封筒で発送する
卵の発送準備ができたら、封筒にジップロックをいれて発送します。
PayPayフリマの場合、発送業者は郵便かヤマト運輸か選ぶことができますが、断然ヤマト運輸をおススメします!
その理由は、ヤマト運輸の方が発送から到着までが早いからです。
めだかの卵は繊細な生き物ですので、運搬時間はなるべく短くするのがベターです。
郵便局の場合、到着まで2~3日かかるのが一般的ですが、ヤマト運輸なら当日の18時までに持ち込めば翌日には購入者のもとに届けることができます。
事務所に置かれる時間など含めても、丸1日以上空けることなくお届けできるのは安心です。
また、コンビニでも発送できますが、コンビニによって集荷の時間が異なり、当日持っていかれない可能性もあるためなるべくヤマト運輸に直接持ち込むことをおすすめします。
また、夏場は特に暑さによって卵がだめになってしまう可能性もあるので、涼しくなる夕方以降に持ち込むようにしていました。
出来る限りの配慮を行うことで、安全かつ確実に卵をお届けできていました。
販売方法
めだかの卵を販売するにはフリマサイトを利用します。
メルカリやラクマでは生き物を取り扱うことができないので、PayPayフリマを活用します。
この記事をここまで読んでいただいたお礼に、昨年58件の取引実績があるしゃちが、売れるようになるたった2つのポイントを独断と偏見でお伝えします。
- サムネイル画像にこだわる
- 説明文に信頼性が高い旨の文章を明記する
サムネイル画像にこだわる
フリマサイトに限らず、ブログやYoutubeなど情報を発信する媒体において、最も大切なのがサムネイル画像です。
人でいう第一印象であるサムネイル画像のクオリティ次第で、めだかの卵が売れるかどうかが決まります。
画質や角度、写真の情報量などに配慮して渾身の1枚を撮影しましょう。

ここで撮るのは卵の写真ではなく、親メダカの写真です!
いい写真を撮るコツは、黒い容器にメダカを入れて、部屋をできる限り暗くしてシャッターを切ること。
屋外だと光が反射してめだかを際立たせた写真を撮ることは難しいので、反射が少ない暗い部屋で写真を撮るとめだかが際立ちます。
黒い容器は、セリアでメダカコーナーに黒いボールが売っています。
動いているめだかを上手に撮るのはなかなか骨が折れますが、納得がいくまでこだわることをおススメします。
説明文に信頼性が高い旨の文章を明記する
PayPayフリマの説明欄には、めだかの卵について正直な情報を明記しておきましょう。
一例として、PayPayフリマで実際に卵を販売しているページがこちらになります。

生き物という性質上、取り扱いが難しく100%生きたものを届けられるとは言い切れないのが現状です。
丁寧に礼儀正しい対応を心がけることで、少しでも誠実なお取引ができるように努めています。
気持ちだけでなく、文章として明記することで、お互いに安心して取引ができるように心がけましょう。
まとめ
めだかの卵、販売できそうでしょうか。
楽しくめだ活を過ごせるよう、心から応援しています!!
何か分からないことがあれば、遠慮なくコメントなどしてください。
好きなメダカの話なども、お待ちしています!笑
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント